荷作りは1ヶ月前くらいからちょくちょく始めました。
はじめはバックパック1個の予定だったのが春夏秋冬のある1年間分の生活を考えるとどんどん増えていき、ソフトケース(機内持ち込み出来るサイズ)も持っていこうかとも考えた結果、やっぱりセキュリティー上2個も面倒見れないとなってバックパック大(50L)小(20Lくらい?)の各1個に無理やり詰め込むことにしました。
ワーホリ後には出来るだけ日本に送すか人にあげてバックパックで余裕があるくらいにはしようと思ってます。
小バックパックの中身
□世界一周航空券
(乗り降りが多いのでEチケットにはなりませんでした。紛失したときは現地で自分で仮払いしないといけません。)
□パスポート
□国際免許証
□証明写真(6枚くらい持って行って全部無くなりました。Visaで必要な場合使用)
はじめはバックパック1個の予定だったのが春夏秋冬のある1年間分の生活を考えるとどんどん増えていき、ソフトケース(機内持ち込み出来るサイズ)も持っていこうかとも考えた結果、やっぱりセキュリティー上2個も面倒見れないとなってバックパック大(50L)小(20Lくらい?)の各1個に無理やり詰め込むことにしました。
ワーホリ後には出来るだけ日本に送すか人にあげてバックパックで余裕があるくらいにはしようと思ってます。
小バックパックの中身
□世界一周航空券
(乗り降りが多いのでEチケットにはなりませんでした。紛失したときは現地で自分で仮払いしないといけません。)
□パスポート
□国際免許証
□証明写真(6枚くらい持って行って全部無くなりました。Visaで必要な場合使用)
■パスポートコピー(Visa申請に必要だったり、財布に入れて一応携帯したました。)
□おこずかい帳
□バウチャー(当面のツアーや宿泊、自費の航空券)
□ソフトバンク3G携帯(結局途中で壊れてしまい、現地のSIMロック解除してるものを使用)
□デジカメ(コンパクト)ソニーサイバーショットDSCーT100 8GB(このカメラは水没してしまいました。)
□おこずかい帳
□バウチャー(当面のツアーや宿泊、自費の航空券)
□ソフトバンク3G携帯(結局途中で壊れてしまい、現地のSIMロック解除してるものを使用)
□デジカメ(コンパクト)ソニーサイバーショットDSCーT100 8GB(このカメラは水没してしまいました。)
■デジカメ(コンパクト)オリンパスμ1030(このカメラは道中購入、でもやっぱり水没。防水なのに。)
■一眼レフカメラ ペンタックスistDL(やっぱり一眼レフが無いときれいなものが撮れないっ。妹に持ってきてもらいましたが、道中やっぱり破損。)
□モバイルPC(ノートPC) EeePC 4GB + SDカード8GB(荷物が多くて管理が大変なので妹に持って帰ってもらいました。オーストラリアは殆どユースホステルで使用するにもお金が掛かるので必要無かったけど、南アメリカとアメリカ、ヨーロッパは無料でワイヤレスに接続できるところが多かったので、持って行ってもいいかも。)
□ハードドライブBUFFALO 80GB(大きすぎていらなかったです)
□モバイルPC(ノートPC) EeePC 4GB + SDカード8GB(荷物が多くて管理が大変なので妹に持って帰ってもらいました。オーストラリアは殆どユースホステルで使用するにもお金が掛かるので必要無かったけど、南アメリカとアメリカ、ヨーロッパは無料でワイヤレスに接続できるところが多かったので、持って行ってもいいかも。)
□ハードドライブBUFFALO 80GB(大きすぎていらなかったです)
■USBメモリー8G×2 (写真のバックアップ用。それぞれにバックアップし、デイバックとバックパックに分けて盗難に備えて持ち歩きました。データが無くなるのが一番ショックなので、、)
□電卓
□ティッシュ
□My箸+Myスプーン
(小さいギザギザが付いていて、フォークにもなるタイプ)
□ヘッドライト
□My魔法瓶(200ml)※あんまり水を飲まない人なのでこれでいつも十分なんです。
□折り畳んで小さくなるスリッパ
□アイマスク
□耳栓(アラビックの国は朝5時にアザーンが大音量で流れるので必需品でした)
□生理用品(私は1年分持っていきました。どうせ無くなってスペースが出来るものなので、その分お土産スペースになって行きました。)
□コンパス(命拾いしたことも。トレッキング行くのであれば必須。持っていて損は無いと思います。)
□トラベラーズチェック(カードの限度額過ぎてしまったり、国によっては安全の為カードの使用が止められてしまうこともあったのと、カードの紛失に備えて日本へ帰国するまでの航空券代+α程度もっていくといいと思います。)
□電子辞書(あんまり使わなかったけど、あると心強い。誰かしら英語で助けてくれました)
大バックパックの中身
□シェラフ モンベル ダウンハガー (中には入れずに外部に固定)
(化繊だとかさ張るので高いけどダウンがお勧めです)殆ど借りれたし、そんなに出番が無かったのでいらない。途中で日本に送っちゃいました。アフリカで必要だったけど、現地で5千円程度で購入出来たのでず~っと持ち歩くことを考えたらもっていく必要はないと思います。
□サバイバルシート (寒い地域で活躍するそうなので試しに持って行きます)寒かったら毛布借りれます。デポジットが必要なくらい。
□Myコップ(カラビナでバックパックにつけた)大体ホステルにあるし、必要性が無かった。
□サンダル、ビーチサンダル
(ドレスコードがあるところにも行くこともあると思うのでサンダルも持参。
私の足のサイズは22.5cmなので外国ではなかなか無い。。。)皮のサンダル(形はビーチサンダル)1個で全部済みました。途中ぼろぼろになったので買い換えました。
□電卓
□ティッシュ
□My箸+Myスプーン
(小さいギザギザが付いていて、フォークにもなるタイプ)
□ヘッドライト
□My魔法瓶(200ml)※あんまり水を飲まない人なのでこれでいつも十分なんです。
□折り畳んで小さくなるスリッパ
□アイマスク
□耳栓(アラビックの国は朝5時にアザーンが大音量で流れるので必需品でした)
□生理用品(私は1年分持っていきました。どうせ無くなってスペースが出来るものなので、その分お土産スペースになって行きました。)
□コンパス(命拾いしたことも。トレッキング行くのであれば必須。持っていて損は無いと思います。)
□トラベラーズチェック(カードの限度額過ぎてしまったり、国によっては安全の為カードの使用が止められてしまうこともあったのと、カードの紛失に備えて日本へ帰国するまでの航空券代+α程度もっていくといいと思います。)
□電子辞書(あんまり使わなかったけど、あると心強い。誰かしら英語で助けてくれました)
大バックパックの中身
□シェラフ モンベル ダウンハガー (中には入れずに外部に固定)
(化繊だとかさ張るので高いけどダウンがお勧めです)殆ど借りれたし、そんなに出番が無かったのでいらない。途中で日本に送っちゃいました。アフリカで必要だったけど、現地で5千円程度で購入出来たのでず~っと持ち歩くことを考えたらもっていく必要はないと思います。
□サバイバルシート (寒い地域で活躍するそうなので試しに持って行きます)寒かったら毛布借りれます。デポジットが必要なくらい。
□Myコップ(カラビナでバックパックにつけた)大体ホステルにあるし、必要性が無かった。
□サンダル、ビーチサンダル
(ドレスコードがあるところにも行くこともあると思うのでサンダルも持参。
私の足のサイズは22.5cmなので外国ではなかなか無い。。。)皮のサンダル(形はビーチサンダル)1個で全部済みました。途中ぼろぼろになったので買い換えました。
■シープスキンブーツ(本物は通気性が良いので裸足で履けます。これで冬は越しました。軽量だし、靴下も洗う必要ないし、暖かいし、めっちゃ便利でしたよ。)
□薬 + 英語の処方箋 +英語成分説明書(これは自作)
(胃腸薬、整腸薬、のど飴、風邪薬、睡眠薬、高山病の薬・ダイアモックス、体温計、バファリン、酔い止め、バンドエイド、そしてウコンの薬♪)
□1.5L折りたたみ水筒(嵩張るものじゃないのであれば持っていってもいいと思います。)
□100円均一の扇子(プレゼント用でかさ張らないもの)
□小分けされた洗剤パック(殆どシャワー浴びる時にボディーソープで一緒に洗ってたのであんまり使わなかった。)
□家族と友達の写真(結構見せてと言われるので)
□十徳ツール
□ビニールの紐 3Mに分けて3本
□裁縫道具
□名刺(最終的に60枚くらいくばってました。書く時間が無いときに便利でした。)
□小さい置き時計(アラーム付)
□ダイブコンピューター(ダイビング用の腕時計)
□PADI AOWライセンスカード
□シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、カミソリ、ピーリング、クレンジングフォーム
□布テープ(購入した大きさだと大きすぎるので、トイレットペーパーの芯にある程度巻いて持っていくことにしました。これでバスタブにお湯も貼れるし、その他補修で色々な用途で使えます。結構必要な時がありました)
□ドライヤー (110V220Vと変換可能なもの)私は髪の毛長いんですが、必要なかったので、途中で送り返しました。トイレのハンドドライヤーで髪を乾かしたり、ルームメイトに借りたり、暖かいところは2時間くらいで乾くのでそのままにしてました。
□当面の食品 (そーめん、めんつゆ、ほんだし、みそ汁のパック、ごはんパック)
□充電電池 (単3*4 単4*4)(必要無かったので送り返しました。)
□スティックのり
□ハンドクリーム大 (お気に入りのものがあるので、普通は必要じゃないですよね)
□日焼け止めクリーム(海外ではSPF50はなかなか無かったです。持って行くのをお勧めします)
□変圧器(送り返しました。必要なものは全部100V-240V用のものに買い替えて、重さを重要視しました。)
□レインジャケット(ノースフェイスとかの普段着かつレインジャケットにもなるようなものが便利。レインズボンは必要ありません。ビーチサンダルと短パンにしておけば後で足拭けばいいし、短パンも洗うのラクですし^^)
□折り畳み傘(嵩張らない小さく折りたためるものがベスト。日傘にも代用して便利でした。)
□バックパック用レインカバー(一回だけ使いました。どうしても必要になる時はありますが、多分1回か2回でしょうね。)
□小さいシャベル(山でのトイレ用に、、)
□軍手 (ゴムの滑り止め付)
□ベアベル
(山での熊遭遇対策。カナダでは買えとホストファミリーに言われたので、、)
□使い捨て水中カメラオリンパスのμ1030を途中で購入したので、使い捨ての水中カメラは使用しませんでした。
□ドライタオル2枚 (吸収、速乾性が高い)
□洋服
(冬用シャカシャカパンツ、パジャマ用のスウェットのパンツ、長袖Tシャツ*1、半袖Tシャツ*2、ジーンズ、ネックウォーマー、ワンピース、靴下*4、下着4セット、水着、短パン)結局トップスは普通の洋服を1週間分持って行きました。下はジーンズのミニスカート(水着用の薄い生地ですが普段でも履いてました。) 、短パン、冬用のシャカシャカパンツ、ジーンズ2000円くらいの安いものを使用してヨーロッパ終了と同時に捨ててしまいました。とにかく薄い生地で洗ってすぐに乾くもの重視。
□ロングダウンジャケット(これが結構便利。寒いときはこれを掛けて寝てました。)
□電子レンジでご飯が炊ける炊飯器 (2合まで)鍋でご飯を炊いた方が美味しいし、同じ時間で出来る。その代わり、鍋にこびり付くので百円均一で売ってる布が必要。
■鍋用の布(白米炊く時に鍋にこの布を敷くとこびり付かないで美味しく炊ける)
□薬 + 英語の処方箋 +英語成分説明書(これは自作)
(胃腸薬、整腸薬、のど飴、風邪薬、睡眠薬、高山病の薬・ダイアモックス、体温計、バファリン、酔い止め、バンドエイド、そしてウコンの薬♪)
□1.5L折りたたみ水筒(嵩張るものじゃないのであれば持っていってもいいと思います。)
□100円均一の扇子(プレゼント用でかさ張らないもの)
□小分けされた洗剤パック(殆どシャワー浴びる時にボディーソープで一緒に洗ってたのであんまり使わなかった。)
□家族と友達の写真(結構見せてと言われるので)
□十徳ツール
□ビニールの紐 3Mに分けて3本
□裁縫道具
□名刺(最終的に60枚くらいくばってました。書く時間が無いときに便利でした。)
□小さい置き時計(アラーム付)
□ダイブコンピューター(ダイビング用の腕時計)
□PADI AOWライセンスカード
□シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、カミソリ、ピーリング、クレンジングフォーム
□布テープ(購入した大きさだと大きすぎるので、トイレットペーパーの芯にある程度巻いて持っていくことにしました。これでバスタブにお湯も貼れるし、その他補修で色々な用途で使えます。結構必要な時がありました)
□ドライヤー (110V220Vと変換可能なもの)私は髪の毛長いんですが、必要なかったので、途中で送り返しました。トイレのハンドドライヤーで髪を乾かしたり、ルームメイトに借りたり、暖かいところは2時間くらいで乾くのでそのままにしてました。
□当面の食品 (そーめん、めんつゆ、ほんだし、みそ汁のパック、ごはんパック)
□充電電池 (単3*4 単4*4)(必要無かったので送り返しました。)
□スティックのり
□ハンドクリーム大 (お気に入りのものがあるので、普通は必要じゃないですよね)
□日焼け止めクリーム(海外ではSPF50はなかなか無かったです。持って行くのをお勧めします)
□変圧器(送り返しました。必要なものは全部100V-240V用のものに買い替えて、重さを重要視しました。)
□レインジャケット(ノースフェイスとかの普段着かつレインジャケットにもなるようなものが便利。レインズボンは必要ありません。ビーチサンダルと短パンにしておけば後で足拭けばいいし、短パンも洗うのラクですし^^)
□折り畳み傘(嵩張らない小さく折りたためるものがベスト。日傘にも代用して便利でした。)
□バックパック用レインカバー(一回だけ使いました。どうしても必要になる時はありますが、多分1回か2回でしょうね。)
□小さいシャベル(山でのトイレ用に、、)
□軍手 (ゴムの滑り止め付)
□ベアベル
(山での熊遭遇対策。カナダでは買えとホストファミリーに言われたので、、)
□使い捨て水中カメラオリンパスのμ1030を途中で購入したので、使い捨ての水中カメラは使用しませんでした。
□ドライタオル2枚 (吸収、速乾性が高い)
□洋服
(冬用シャカシャカパンツ、パジャマ用のスウェットのパンツ、長袖Tシャツ*1、半袖Tシャツ*2、ジーンズ、ネックウォーマー、ワンピース、靴下*4、下着4セット、水着、短パン)結局トップスは普通の洋服を1週間分持って行きました。下はジーンズのミニスカート(水着用の薄い生地ですが普段でも履いてました。) 、短パン、冬用のシャカシャカパンツ、ジーンズ2000円くらいの安いものを使用してヨーロッパ終了と同時に捨ててしまいました。とにかく薄い生地で洗ってすぐに乾くもの重視。
□ロングダウンジャケット(これが結構便利。寒いときはこれを掛けて寝てました。)
□電子レンジでご飯が炊ける炊飯器 (2合まで)鍋でご飯を炊いた方が美味しいし、同じ時間で出来る。その代わり、鍋にこびり付くので百円均一で売ってる布が必要。
■鍋用の布(白米炊く時に鍋にこの布を敷くとこびり付かないで美味しく炊ける)
□薄い洗濯板、洗濯バサミ、洗濯ロープ、洗濯ネット
□ハンドセット (Skype)
□各充電器 (デジカメ、携帯、MP3プレーヤー)
□LAN配線
□各プラグアダプター
□ミニクッキングヒーター (電源があればどこでもお湯が沸かせちゃいます)
□地球の歩き方 オーストラリア
□ひとり歩きの4ヶ国語英会話 自遊自在
(治安が悪いところであまり電子辞書を出したくなかったので)辞書さえもいらなかったので。誰かしら助けてくれます。でも英語力は多少つけて行くのをお勧めします。その方が現地で友達が出来たりと楽しいことが倍増すると思いますよ~
□防水バック (中がゴアテックで濡れたものを入れても早めに乾く)これに頼り過ぎたため携帯、デジカメ、水没してしまいました。使用するときは気をつけましょう。
□ハンドセット (Skype)
□各充電器 (デジカメ、携帯、MP3プレーヤー)
□LAN配線
□各プラグアダプター
□ミニクッキングヒーター (電源があればどこでもお湯が沸かせちゃいます)
□地球の歩き方 オーストラリア
□ひとり歩きの4ヶ国語英会話 自遊自在
(治安が悪いところであまり電子辞書を出したくなかったので)辞書さえもいらなかったので。誰かしら助けてくれます。でも英語力は多少つけて行くのをお勧めします。その方が現地で友達が出来たりと楽しいことが倍増すると思いますよ~
□防水バック (中がゴアテックで濡れたものを入れても早めに乾く)これに頼り過ぎたため携帯、デジカメ、水没してしまいました。使用するときは気をつけましょう。
追記(15Jul2009)
グレーの文字・・・旅後いらなかったと思うものです。
オレンジの文字・・・旅後の追記。
グリーンの文字・・・旅後に購入したもの。
No comments:
Post a Comment